注連縄作りに参加(その2)
9月12日に北野町の注連縄(しめなわ)作りに参加しました。
まずは前回干した稲の選別から始まります。
束からはみ出しているボサボサの稲は取り除き、
きれいな稲だけを使用します。
続いては注連縄作りに入ります。
ベテランの指導者に従いみんなで協力して作ります。
飲み込みの遅い私はなかなかピンと来なかったのですが、
ポイントは「ひだりねじりに右回し」
これを覚えておけば来年もなんとかなるんじゃないかな。
みんなで作った注連縄はしっかりと飾られました。
秋の大祭に向けて注連縄を作られているのは老人クラブの皆さんでした。
伝統を引き継いでいくことも大切ですね。
皆さんのご尽力に感服しました。
また、氏子総代を中心に神社の係の方々が事前に準備とサポートをされていました。
ちゃんと分担があるんですね。
皆さん本当にお疲れ様でした。
また、私自身も楽しく参加させて頂きました。
ありがとうございました。
来年も参加させて頂きます。呼ばれなくても。