岡崎市令和3年度予算の内容について
令和3年度予算の一部について簡単に説明します。
<特殊詐欺対策装置購入補助>
オレオレ詐欺など電話で始まる特殊詐欺は電話に出ないのが一番の対策ですが、必要な電話もありますので出ない訳にはいきませんね。通話を録音しそのことを相手に伝えたり、着信拒否したりする特殊詐欺対策装置の購入費を補助します。
対象者:市内に在住する
・65歳以上でひとり暮らしの方
・65歳以上の高齢者のみで暮らしている方
・上記以外でも日中に65歳以上の方のみとなることが常態化している方
対象機器:次の機能を有する機器
・通話録音装置
固定電話に取り付け、通話内容を録音する装置で、
電話着信時に通話内容を録音することを
自動で相手に伝える機能を有する機器
・着信拒否装置
固定電話に取付け、管理サーバーに登録された迷惑電話を
発信する電話番号からの着信を自動で判別し、
点灯により通知する機能を有する機器
・通話内容を録音する機能又は迷惑電話の着信を
拒否する機能を内蔵する固定電話機
補助内容:対象機器の購入に要する費用の2分の1(上限7,000円)
<高齢者安全運転支援装置設置促進事業補助>
高齢ドライバーのペダル踏み間違いなどの運転誤操作による事故を防止するために、自動車に後付けする安全運転支援装置の設置に補助します。
対象者 :65歳以上の運転免許を保有している方
対象装置:国の性能認定制度(先行個別認定を含む)で認定された
後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置
補助上限:個人支払額の5分の4
・障害物検知機能付き 32,000円
・障害物検知機能なし 16,000円
<自転車乗車用ヘルメット着用促進事業補助>
令和3年10月1日から愛知県の条例で自転車に乗車する際にはヘルメットの着用が義務付けられます。(努力義務であり罰則はなし)
これに伴って、岡崎市として自転車乗車用ヘルメットの着用を促進し、自転車利用時における交通事故による頭部損傷の軽減を図ります。
対象者 :7歳~18歳の児童・生徒
65歳以上の高齢の方
対象製品:安全性の認証を受けた自転車乗車用ヘルメット
補助上限額:2,000円で、個人支払額の2分の1
*令和3年4月1日以降に購入したヘルメットが対象
<その他>
・水道料金の基本料金を4か月間無料
新型コロナウイルス感染症の拡大により、日々の生活に多大な影響を受けている市民や事業者方々の経済的支援を図るために、水道の基本料金を4か月間無料にします。
*検針の時期により減額する時期は変わります。
・75歳以上の住民税非課税の方を対象に2千円分のクオカードを配布
新型コロナウイルス感染症の重症化リスクの高い高齢者の方が、外出の自粛と感染症対策に伴う支出などにより、心身ともに不自由な生活を強いられていることから、クオカードを配布し生活支援を図ります。
対象は、75歳以上で住民税非課税の方となります。
・令和3年4月2日~4年4月1日までに生れた赤ちゃんに5万円支給
コロナ禍の不安の中で生まれた新生児の健やかな成長を支援するための支援金として5万円を支給します。
対象となる方は令和3年4月2日から令和4年4月1日までに生まれ、岡崎市に住民登録をした新生児。
申請は申請日時点で岡崎市に住民登録のあるお父さんとお母さんです。
・市内飲食店でキャッシュレス決済(〇〇ペイ)を利用した方に20%相当のポイントを還元
新型コロナウイルス感染拡大による消費低迷・売上低迷からの脱却支援として、地域経済の再生・活性化並びに事業者のモチベーション向上を図ります。
市内の飲食店で汎用性の高いキャッシュレス決済(〇〇ペイ)を利用した方に対して、代金の20%相当程度のポイントを還元します。(4~5月に準備と周知を行い、6月以降に実施予定)
・令和3年度の小中学校に入学する方々へ3千円分の図書カードを配布
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により家計の収入が減少する中で、子どもの新入学を迎える家庭の経済的負担を軽減するために図書カード(3千円分)を配布します。
対象は令和3年度に入学する新1年生(小学校、中学校)
・県道56号線は令和3年度から4車線化工事に着手(愛知県の事業)
県道名古屋岡崎線(県道56号線)の岡崎大橋西交差点から橋目町御小屋西交差点までの間を4車線化すべく工事を開始します。
*これは愛知県の事業です。