令和3年3月定例議会が始まりました
令和3年3月定例議会が2月26日に開会しました。
この3月定例議会の一番の目的は令和3年度の予算を審議することにあります。
その予算を審議するにあたって、岡崎市議会では代表質問を行い、
岡崎市の大局的な計画に基づいて、個別の事業計画であったり、
現状であったり、そういった状況をしっかりと共有するところから始めます。
そして、R3年度の予算は委員会を経て審議していきます。
さて、まずは全体予算の概要から。
R3年度の予算総額は約2,442億円(対前年△3.3%)となっています。
前年よりも減額しているのは
新型コロナウイルス感染拡大の影響により
市税収入の大幅な減少が見込まれているからです。
この歳入に見合った予算が提案されています。
また、新型コロナウイルス感染拡大の影響により
先行きが不透明な状況にある中で
「暮らしと健康を守り、持続可能なまちづくりを推進する予算」
としているそうです。
もう少しだけイメージのできる言葉を加えると
・着手済みの既存計画の実施を最優先とするなど事業の選択と集中を図る
・市民の暮らしと健康を守るための新型コロナウイルス感染症対策の実施
・医療、福祉、子育てなどの少子高齢化への対応
・学校などの公共施設の長寿命化、
道路橋りょうなどの社会資本の強靭化
・防犯、防災、コミュニティ、環境、教育などの
市民生活を支える基本政策には確実に取り組む
といったところです。
R3年度の新型コロナウイルス感染症対策に係る事業の
予算は約21億円となっています。
2月末で緊急事態宣言も解除されますし、ウィズコロナ真っ只中。
ワクチンがしっかりと確保できて、多くの方々が接種して
感染拡大は収束を迎えることを願っています。